HomeTrendsインド人の日本旅行ブーム。訪日インバウンドの可能性

インド人の日本旅行ブーム。訪日インバウンドの可能性

2024年、日本は23万3,000人ものインド人旅行者を迎え入れ、2023年の16万6,394人から40%も増加しました。2025年もインバウンド観光は加速していくことが、現地のインド人の消費者動向からも感じます(JNTO調べ) 。

この急増は、インドの経済成長による海外旅行への興味関心の高まりとともに、もともと日本に興味を持っていたX・ミレニアム世代に加えて、デジタル世代である20代となるZ世代が、新たな日本の魅力を発見し、訪日インバウンドの盛り上がりを後押ししています。

本記事では、このトレンドの背景を深掘り、またどういったインド人が実際に日本への旅行に魅力を感じをもっているのかについて詳しく解説していきます。

インド人の海外旅行熱が急増

インド人の海外旅行需要は、2014年から2019年にかけて、海外出国者数は年平均成長率(CAGR)7.98%で伸びています(The Outbox調べ)。2024年は、2023年上半期と比較して、前年比13.73%増の急速な伸び幅を見せ、コロナ前の2019年上半期の12.28%増に続く成長を記録しています(The outbox調べ)。

インド人の人気海外旅行先には、UAE(590万人)、アメリカ(190万人)、タイ、シンガポールとなっており、日本への旅行者も約23万3千人にものぼりました(JNTO調べ)。

なぜ、インド人の海外旅行熱が高まっているのかをいくつかの要因を整理してみましょう。

インドの好景気と可処分所得の増加

インド経済の急速な成長は、インド人の海外旅行者数を大幅に増加させる重要な要素となっています。インドの一人当たり国民純所得は、2020-21会計年度の₹86,054 (約15万円) から2022-23会計年度には₹98,118 (約17万円) に増加し、約6.9%の年間成長率を記録しています(The outbox調べ) 。

これにより、インド人ミドルクラスやシングル20代の可処分所得が増加し、海外旅行への支出が加納となってきています。

航空接続の強化

航空会社は新しいルートを導入し、海外への直行便を増やしています。インド最大の航空会社であるIndiGo(以下、インディゴ)は、2021年に26路線だった国際線を、2025年3月までに約40路線に拡大する計画です(Enterprised Wire調べ)。日本航空や全日本空輸もインドから日本への直行便を提供しており、デリーと東京を結ぶ便が増えています。

格安航空会社(LCC)であるスクートやエアアジアも、インドと日本を結ぶリーズナブルな便を提供しており、旅行時間と費用が削減され、日本がよりアクセスしやすくなりました。

デジタルメディアの影響

ソーシャルメディアはインド人でも消費プロセスに大きく影響するツールであり、Instagram、X、YouTubeなどを通して、海外に興味を持つきっかけとなっています。

インド旅行者にとってInstagramは主要な情報源となっており、特に28%のZ世代が旅行のインスピレーションを得るために利用しています。(CollinsGroup調べ) また、Booking.comの調査によれば、44%のZ世代が旅行の決定に際してソーシャルメディアのフィードを最も重要な情報源としています(Mint調べ)。

日本に興味をもつインド人とは?

従来は、日本とインドを行き来するビジネス目的の旅行者が多く、30代から60代の男性が中心でしたが、現在は、日本旅行者の属性はより多様になってきています。 ここからは新たな人物像についてご紹介していきます。

富裕層や中間所得層のミレニアム世代

30代後半から40代前半の富裕層は、自宅にSonyやSharpといった日本を代表する家電製品を所有していた世代であり、日本のグローバル市場での高い存在感を記憶しています。そのため、日本に対して好意的な印象を強く持っています。

金融系ビジネスマンのAbhijit Somvansh氏

アビジット・ソムバンシ氏は、RBL銀行のマーケティング、コミュニケーション、およびカスタマーサービス部門の責任者です。 彼は、Youtube動画で、家族と共に訪れた日本での体験を紹介し、旅行の予算管理、費用の詳細、そして快適に旅をするための役立つヒントについて語っています。

アーカンシャ・モンガはまさにそんなZ世代の代弁者でもあります。旅行、成長、マインドセットに関するコンテンツを発信し、海外旅行に頻繁にでかけます。ユニークな旅行スポットや役立つ旅行ハックを紹介しています。

ライフスタイルインフルエンサーのSupriya Nagpal氏

2024年に、実際に日本を訪れたインフルエンサーの一人です。フィットネス、ファッション、美容、旅行に関するコンテンツで知られるデジタルクリエイターです。 スープリヤは、TedXスピーカーであり、2024年の「Fit Mom Influencer」に選ばれ、2014年には「ミセス・グルガオン」のタイトルを獲得しました。デリー首都圏(NCR)、チャンディーガル、ヒサールを拠点に、イベントのゲストリストを管理しながら、ライフスタイルに関するアドバイスを発信する影響力のある人物の一人です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Supriya Nagpal(@supriyya_nnagpal)がシェアした投稿

20代を中心とする新しいペルソナ層

パンデミック後、インドの若い世代で特に、物質的な財産だけでなく「体験」価値を消費を置くトレンドが起きています。 海外旅行を通した、新たな価値観の発見による自己成長やウェルネス、ワーケーションなど目的も多様化しています。Z世代の特徴として、ソロ(おひとり様)旅行の増加もあげられます。

東アジアの中でも、日本がもつ特有の文化を「Cool」と定義しており、日本の文化に触れることを目的にしている若者が増えており、日本の魅力がデジタル上で広がっています。

日本のスローライフを紹介するAjay Pandey氏

インド出身、現在は大阪を拠点に活動するYouTuber兼デジタルスカルプター(3Dキャラクターアーティスト)です。2011年にYouTubeを開始し、現在チャンネル登録者数は約37万人。特に「インド人 in Japan」といったシリーズで知られています。ヒンディー語で発信するコンテンツが幅広いインド人の若者へリーチしています。

日本熱を後押しするインド人旅行者への環境整備

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

インド人観光客向けの日本ビザ緩和

日本政府がインド人向けのビザ申請手続きを簡素化したことにより、日本への旅行熱が一層高まっています。 2024年4月1日から、インド人観光客は「JAPAN eVISA」システムを通じて、観光目的の短期シングルエントリービザ(最大90日)を申請できるようになり、以前と比較してビザ取得の障壁が下がったことも一つ要因と言えるでしょう。

インド人向けのツアーパッケージの増加

日本への観光客が急増していることをうけ、インドの旅行会社が日本向けの旅行パッケージを提供を開始しました。

JTBグローバルマーケティング&トラベルは、2024年にサンライズツアーの「富士箱根日帰りツアー」にベジタリアンおよびインド料理を好む旅行者に向けてターリミールを導入しました。このターリミールには、インド料理の本格的なフレーバーが詰まっており、日本を観光しながら故郷の味を楽しむことができます (Prtimes)。

Kesari Tours(インドの大手旅行会社)は、「ベスト・オブ・ジャパン」や「桜の季節の日本」などのツアーパッケージを提供しており、インド人や外国人に人気の日本の主要な観光スポットを訪れやすくなりました。

言語の壁を取り除くサポート

英語話者の少ない日本での言葉が通じないことによるトラブルを懸念するインド人も多いですが、フジワラ・ランゲージ・ツアー(ムンバイの日本語教育団体)では、日本でのヒンディー語ツアーやガイドのサービスを提供しています。

ベジタリアン向けレストランの増加

インドではベジタリアンが38%(約38億人)(World Atlas 調べ)を占めるため、海外旅行では食事が大きな課題です。

しかし、日本でもビーガンやベジタリアン対応のレストランが増えており、インド人観光客にとって食事の選択肢が広がっています。 Shojin Veganでは、日本各地のベーガンレストランを紹介しており、ベジタリアンの食の選択肢が増加しています。

まとめ|訪日インド人観光の可能性

「かっこいい日本の文化」と「静」を求めるインド人

ここまでご紹介してきたように、インド人の訪日熱はさまざまな要因が重なりあい、このトレンドはますます高まっていくことが予測されます。

従来は、東京・大阪・京都のゴールデンルートが日本旅行の主流でしたが、ポップカルチャーや歴史的文化に触れるだけでなく、豊かな自然や食文化、禅といった体験目的の多様化が旅行者の属性が拡大しています。

ストーリーテリングでは、インド人富裕層向けを対象とした訪日プロモーション施策や、予約取付までのコミュニケーションを支援するインサイトセールスサービスを展開しています。また、インド人観光客のおもてなし事前対策として、ライフスタイルや食文化理解を推進するワークショップも実施しています。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

著者

Picture of 見上 すぐり
見上 すぐり

Storytelling LLP 創業者兼CEO

国際的なローカライゼーションの分野で13年以上、デジタルコミュニケーションの分野10年以上の経験を積み、日本ブランドと海外市場をつなぐことに従事。インド・中東チームの多国籍チームとともに、日系企業の海外進出を支援する。

Picture of Himanshi Nathani

Himanshi Nathani

Storytelling LLP 短期インターンシップ

6年間日本語を学び日本語、英語、ヒンディー語、マハラーティのマルチリンガル。2023年に大阪大学へ留学。インドと日本の架け橋となることを目指し、両国の強みを生かした相互成長を志す。